令和7年度第1回(通算第64回)気象予報士試験の独学挑戦記|学科免除で実技一本勝負!

勉強
この記事は約6分で読めます。

はじめに

本記事は令和7年度第1回(通算第64回)気象予報士試験を受験した記録です。
実は気象予報士試験へのチャレンジは2回目です。

前回(令和6年度第2回)の受験記録↓

気象予報士に関する説明、試験の申込方法、受験の動機を記載しています✏️

前回受験時は、
学科(一般)〇
学科(専門)〇

実技 ✕
でした。

受験当日について

学科試験の免除について

気象予報士試験には免除制度というものが存在します。
免除となる条件は色々ありますが、多くの受験生に関係するのは、学科試験合格による1年間の学科試験免除です。(詳細は気象業務支援センターHPをご確認下さい。)

私は令和6年度第2回の試験で学科一般および学科専門に合格したため、令和7年度第1回および第2回については、学科試験を受ける必要がありません。
前置きが長くなりましたが、今回の試験で私は学科試験免除制度を活用し実技試験のみ受験しました。

試験当日について

気象予報士試験は通例、午前中が学科試験(一般・専門)、午後は実技(実技1・実技2)です。
実技1・実技2はともに75分間です。
実技1と実技2の間には30分程度の休憩時間があります。

当日の持ち物等は前回受験時と同様のため割愛します。
前回受験時の記事をご覧ください。

私は学科試験の受験免除のため、試験会場に到着したのは午後でした。
朝ゆっくり寝てられるの最高〜
会場に着くと午前中から学科試験を受験していた多くの人がいました。
私の他にも、午後から実技のみを受験しにきた人をチラホラ見かけました。

前回受験時同様、試験開始の合図とともに、図表を問題用紙からミシン目に沿って切り離し、問題を解きます✎
(問題用紙から切り離さない派の人もいるみたいですが、自分のスタイルに合わせて好きな方で良いかと思います。)

今回の試験も時間が厳しかったです。
受験後にSNSを見ていると、実技2が難しかったとの投稿を多く見かけました。
個人的には実技1も実技2も同じくらいの難しさに感じましたが…。
実技1は簡単だったのでしょうか😇

学科試験(一般&専門)が免除になった受験票。「実技試験」のみ〇が記載

参考として前回受験時の受験票はコチラ↓

一般知識・専門知識・実技試験すべてに〇がついています。

受験後について

今回は実技試験のみ受験ということもあり(頭は疲れていましたが)体力はまだ残っていましたので、帰宅後再現答案を作成しました。
再現答案を作成するの中でケアレスミスを発見して少し落ち込んだり…
(´・ω・`)

でも、(今回が不合格であれば)次回受験する際の糧とするため、緊張感のある試験時間の中でどのように問題に向き合ったのか、記録を残しておくことは大切だと思いました。

勉強方法・内容について

本章では主に前回試験の合格発表〜今回受験時(2025年3月〜8月)にかけての勉強内容を記します。※2月は疲れており勉強する気が起きませんでした😂
学科試験免除のため上記全期間を実技試験の対策に充てました。

使用教材

使用した教材&感想は下記の通り。
たくさん使った順に記載しています。

教材使用感
過去問
(実技試験)
・過去7年(14回分)の実技試験の過去問を解きました。
・後述の「よくわかる気象学」を通読後、ひたすら「過去問演習」💪
よくわかる気象学・実技試験に関する知識を体系的に学ぶために購入
・前回受験時は実技試験対策として過去問演習に頼りがちでした。
・基礎固めに大変役立ちました👏
気象庁HP・分からない用語/単語の確認のために使用しました。
・勉強に疲れた時は気象衛星ひまわりの可視画像を見て癒されていました😂
一般気象学気象学におけるバイブル的存在と聞き購入
・大学の教科書のような内容で読み物として非常に面白い
・気象予報士試験対策にはなりにくいかも
・説明が詳しいですが数式多め、文系の人にはハードル高め(?)
ChatGPT・過去問演習の答案作成で表現に悩んだ際に使用
・記述問題で読みやすく正確な答案を書けるよう添削をお願いしていました。

勉強内容・スケジュール

2025年3月〜8月の6ヶ月間で勉強した内容は下記の通りです。
ちなみに今回も通信教育やスクールには頼らず独学です。

  • よくわかる気象学:1周(通読および付属問題)
  • 過去問演習:28題(=2題/回×2回/年×7年分)を2周
  • 一般気象学:通読5周(通勤中など過去問演習ができない時に読んでいました)
時期勉強内容
3月〜5月・よくわかる気象学 通読&付属問題を用いた演習
・一般気象学を通読
6月〜8月・過去問演習(実技)

実技試験の勉強を始めた当初、過去問の点数は40~50点くらいでした。
しかしながら、過去問演習も2周目に入ると60~70点くらいまで伸び、ある程度戦えるレベルになりました。

勉強時間について

気象予報試験の勉強に費やした時間は下記の通りです。

2025年3月〜2025年8月:280時間📚
これには通勤中・職場の昼休み中の勉強時間(計60時間)も含みます。

(参考)2024年10月〜2025年1月:300時間
アレ?前回受験時より勉強時間が少ない…?

前回受験時の反省を踏まえた改善点

前回の試験では学科試験(一般および専門)は突破できましたが実技試験では大苦戦しました。
特に、時間が足りず最後の問題まで解けなかったことが反省点でした。

そこで2回目のチャレンジでは、どうすれば効率的に得点を積み上げられるのか作戦を練りました。

私は問題のタイプを3つに分類しました。

タイプ問題の内容/例
タイプ1:
知識&簡単な計算問題
語句問題や典型的なエマグラム解析など、悩まずに解ける問題
タイプ2:
簡単な記述問題
字数に関わらず覚えていれば書ける記述問題
(低気圧発達条件、台風の温低化、シアーライン付近の風向・風速)
タイプ3:
難解な記述問題/計算問題
過去に出題例のない問題
複雑なトラフ解析や前線解析など

これらの問題のうち1回目の受験では、タイプ1で問われる内容のみ暗記して挑みましたが、タイプ2,3の記述問題で時間を使いすぎ不合格…

今回の試験では、タイプ1,2で問われる内容について暗記した上で挑みました。
具体的にはタイプ2のような典型的な記述問題は、解答文を構文として暗記しました。
その結果、タイプ3のような難解な記述問題に取組む時間を確保することができました。

記述問題といえども、ある程度パターンは決まっていますので、記述問題はその場で考える!という先入観は捨て、解答を暗記していくのは有効と思いました。

ただし、原理を理解せずに丸暗記は応用問題を解けなくなるので、オススメしません😇😇

…などと偉そうな事を書いていますが、果たして合格できているのでしょうか…?

受験の感想

以上が令和7年度第1回(通算第64回)気象予報士試験に独学で挑んだ記録です。

今回は2回目のチャレンジでした。
前回の受験で学科試験(一般&専門)に合格していたおかげで実技のみ受験することができました。

まだ合否は出ていませんが、学科試験免除の有効期限が切れる2026年1月の試験までに合格したいですね💪
応援してくださった皆様ありがとうございました。
合格発表後、本記事にて結果を共有したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました